オリオンエキシビジョン&今日の練習

友利直子[TOMORI NAOKO] 

2010年11月14日 16:44

昨日は、
オリオン杯決勝の前のエキシビジョンという場を設けていただいて、、、

セルラースタジアムで、試合しちゃいました

オリオンビール様、RBCラジオ様、、、ありがとうございました

その後、ものすごい雨になってしまって
メインの試合が×っていうのが、、
たいへん申し訳ない形になってしまって

こちらは大満足の恵まれた場所をいただけて、
心から感謝申し上げます



結果は、

4対4のドローになりましたが、
もちろん課題はありつつですが、
まずまずの結果だったと思います

旧姓普天間さんも来て下さって、、
ありがとうございます
お会いできて嬉しかったです
今後ともブログ含めて、ヨロシクお願いします

今日も、練習、してきました
風邪で休みも何名かいましたが・・・・




監督になって思うことは、、、

監督の仕事や力は、実は試合の場ではなく、
練習で求められていて、練習でチームの力や形をつくっていくということです

私は、練習で、個々人の持ち味や課題を伝え、確認し、
良さを伸ばし、課題をクリアする、、を常に意識しています

チーム全体の力も、個々の感情や個性、状況に合わせて、
時にはアメとムチ的なバランスも

実は昨日の試合でメンバー以外から、、いくつかの指摘を受けて、、
いろいろ悩み考えてみたのですが、、、考えた結果、思ったことです。

野球のセオリーも重要かもしれないですが、
私はあまり好きではないです
セオリーにメンバーをはめるのではなく、
メンバーの個性、特徴、状況に合わせて、
私が戦術や戦法を考えていきたい

私はそうなんだな・・と改めて、感じました

試合は、日々の積み重ねの結果や披露の場に過ぎない、、、
みんなに伝えるなら、日々の練習でじっくり、つきっきりで伝えていく、

試合では、
みんなが如何にリラックスして、楽しんでプレーできるか
みんなの精神状態や技術の状態をみて、
それぞれの持ち味を引き出すだけ・・・という気がしています

なので試合では、イライラも、なんで?のクエスチョンもないんですよね

そんなもんなんだな~と、
これは、監督になってしかわからなかったことです
もちろん、采配の責任は大きいですが

実はベンチのメンバーの状態、ベンチワークもすべて重要なんですよね
試合に出ているメンバーもベンチにいるメンバーもともに如何に
仕事をし、成長できるか
チーム全体でつくりあげることが重要。
仕事と一緒、監督の仕事はマネジメントだな~と。


試合の結果や状況は、練習の反省につなげるだけだし、
試合での緊張によるいつもと違う結果みたいなものは、、、
次につなげるその人の新しく加える課題なので、
それを練習でどうクリアするか・・・
また、個々と話し、みんなでクリアしていくだけかなと思います


練習で常に側にいて、その人をじっくり見て、個々の変化や可能性を引き出し伸ばす・・・・
その形が私が考える監督です

私は監督である前にメンバーなので、
"仲間"は、常に互いを知って、互いにサポートして互いに成長する
野球も人間力も、一緒に成長しないと、
そこに何の意味もないと思うんです



メンバーのほとんどが中高生ですが、
常に一緒にいるメンバーには、日々、学ばせてもらっています

そこに自分の成長があるから、私も楽しくて続いているのかもしれないです
私が言うことがすべてだと、チームはそれまでだと思います

チームプレーだからこそ、
みんなからの信頼もきちんと感じるからこそなので、
他から見たら異色だとしても、このまま、VEGAらしいスタイルで、
確実に成長していきたいと思います